181818.jpg

皆様、いかがお過ごしでしょうか??
いよいよ12/25(火)はクリスマスです🎄

クリスマスの夜のご予定はお決まりですか??
家でクリスマスを祝うご家庭も多いのでは無いでしょうか
そんな皆様にご提案です!

🍳

おしながき
・愛らしい♡手毬寿司
・定番まぐろ丼🍚
・美味しいが大渋滞海鮮丼
・豪華ちらし寿司ケーキ🎂

レシピなどはネットなどで探して真似てみました。
盛り付けに、自分の個性を出して、
十人十色の盛り付けに…。

愛らしい手毬寿司

860.jpg

意外と簡単に出来る代物。
サランラップ一つで簡単に出来る!!
準備は具材とすし飯のみ!!

874.jpg

初めてでしたが、簡単に出来ました!!
誰でも手軽にお子様と一緒に楽しく出来るものとなれば
これは、最適ですね💓

定番まぐろ丼

867.jpg

マグロスライス(宮商商品)を丼に並べるのですが、
マグロに山かけは絶対に合うコラボですよね!
これは、簡単ですので、是非!試してみて下さいねっ💛

定番まぐろ漬け丼

866.jpg

マグロに味を付けるのですが、漬けってたれで決まると思うのですが(個人差あり)
私がみたレシピのたれは最高に美味しかったので、紹介します。

たれ
しょうゆ 大さじ6
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
で、出来るんですよ!!簡単ですよね!

美味しいが大渋滞海鮮丼

849.jpg

沢山の色があり、飾り一つで美味しさが倍増します。
最初は上から下へと盛り付けていたのですが、ここで一工夫。
・ご飯をお椀に乗せる時に真ん中を少なめにして周りを多くする。
・具をのせる時にお皿側を軽く折る。
これをする事により豪華に見えませんか??

869.jpg

一工夫で見栄えが変わる。

豪華ちらし寿司ケーキ
ちらし寿司ケーキは二種類作りました。
一つ目

878.jpg

どうですか??イカとサーモンとビンチョウで色が落ち着いて見えませんか??
その上に緑と色とりどりのプチトマト。
大葉の上には、マグロ漬け。
どこを食べても美味しそうじゃないですか??
味にも飽きませんね☺

もう一つは

15.jpg

真ん中にサーモンで薔薇を作ってみました。
ご飯の上に錦糸卵をちらし、ホタテを苺🍓の代わりにし
絹さやをちらしてみました。

16.jpg

そして、周りにはウエディングドレスのように
スライスを並べましたよ!!

そして見えてませんが、ちらし寿司の方のご飯は
酢飯ではなく五目御飯の素を使いました。

このようにすればみんなで楽しく作ることができます。

皆様も是非お試し下さい。

863.jpg

facebook_2018100412373167e.jpg

↑バナーをクリックしたら、宮商Facebookに飛べます。
是非、登録して下さいね~

 

181818.jpg

日頃よりご愛顧頂きありがとうございます。
12月もあと少しとなりました。
平年よりも積雪が遅いですが、毎日肌寒いですね。

さて、弊社年末年始休業日のご案内です。

休業日 12/30(日)~1/4(金)
ご注文最終日 12/25(火)まで

又、年内最終出荷日が12/29(土)の為、
品質保持により、1/1(火)~1/5(土)の着日指定はお受けできませんが、
1/6(日)着指定は可能です。※ただし前注文のみとなります

通常営業日は1/5(土)~となっております。
ご不便をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。

facebook_2018100412373167e.jpg

↑バナーをクリックしたら、宮商Facebookに飛べます。
是非、登録して下さいね~

 

181818.jpg

今日は割と真面目に原木椎茸について話したいと思っております。
[原木椎茸]と聞いて一番目に思いつく言葉はなんでしょうか??
・珍しい ・美味しそう ・特別な時に食べたい ・身がしっかりしている

115.jpg

ではここで、椎茸について考えてみましょう。
原木椎茸と表記する理由がある!?
椎茸の種類は、大きく分けて2つあるのはご存知でしょうか??

その2つとは菌床椎茸・原木椎茸です。
・まずは菌床椎茸ですが、菌床栽培にて作られます。
菌床栽培とは、オガ粉に栄養素(米ぬかなど)を混ぜ、
ブロック状または円柱状に固めた培地に椎茸菌を蔓延させ、椎茸を発生させる方法です。
・もう一つは原木椎茸ですが、原木栽培にて作られます。
原木栽培とは、ナラやクヌギなどの原木に椎茸菌を蔓延させ、椎茸を発生させる方法です。

現在流通するたくさんのきのこ達ですが、
純粋に原木を使用する食用きのこは、なんと!!原木椎茸のみなんです!!

原木椎茸は栽培方法に農薬を使う場面が滅多にないので、安全なんですよ!!
原木椎茸用の肥料があり「栄養剤」と言われる為、薬なのでは…と誤解されるそうですが、
硫安という畑に窒素分を補給する肥料を主原料とするものなので、とても安全な肥料で、
作られているので、体に良い食材なんです!!

原木椎茸は、旨み・香り・歯切れの良い食感の3拍子が揃った自然育ちの肉厚きのこです!!

・特徴・
生椎茸と乾椎茸があります。
特に乾椎茸を作る場合、原木と菌床では旨みや香り、歯ごたえが歴然と差があることから、
原木栽培にこだわる生産者様がおられます。

そしてここで本題に入りたいと思います。
のと115の特徴です。

奥能登で多く栽培されている原木椎茸は、能登の気候風土に適して大きく育ち「のと115」の名で出荷されていますが、
その中でも、傘8cm以上、肉厚3cm、巻き込み1cm以上という規格を満たしたものを「のとてまり」としてブランド化
引用:いしかわ百万石食鑑(参照2018-12-05)

画像809

秋の開元(2018-11-28 8:00撮影)

facebook_2018100412373167e.jpg

↑バナーをクリックしたら、宮商Facebookに飛べます。
是非、登録して下さいね~

 

181818.jpg

皆様、いかがお過ごしでしょうか??
先日、商談で、お客様と輪島開元へ行って参りました。

DSCN0741.jpg

奥の方は、少し紅葉しております。
この木々達が全て紅葉したら、また自然が広がり、とても綺麗なんでしょうね❤
そして、紅葉と共に写る煤がまた秋を漂わせております。

DSCN0744.jpg

しいたけの原木です。
この原木から菌が育って、のと115(のとてまり)になるんですね。
こういう原木を見る事って少ないと思うんです。
多分しいたけってどのように作られているのかも
分からない可能性だってあります。
やはり、冬に原木運びをしている従業員が口を揃えて言うのは
手を掛けるからこそ、可愛く見える。
この先どうなっていくのか楽しみ。と言います。
もちろん、原木運びって簡単に言いますが、
物凄く多い量の原木を何日間もかけて
運ぶので、腰をやられる従業員は少なくありません。

DSCN0747.jpg

いずれまた冬になるとこの写真の場所にみんなで原木を運びます。

DSCN0742.jpg

この様にして置いていくんです。
そしたら冬になったら少しずつ成長するんですよ!
今はまだ紅葉しきれてないですが、
いずれ、紅葉した時に、また撮って来てもらいたいですね!!

DSCN0745.jpg

秋の紅葉と輪島開元。

facebook_2018100412373167e.jpg

↑バナーをクリックしたら、宮商Facebookに飛べます。
是非、登録して下さいね~

 

181818.jpg

皆さん、いかがお過ごしでしょうか??
肌寒い日が続き、風邪を引きやすい季節となりました。
そして、皆様、花粉がひどくなってきた気配はございませんか??

DSCN0740.jpg

私は、この草を初めて見た時に、おばあちゃんから、
この草は怖いんだよ。近づいたらあかんよ!!と言われ続けて育ち、
やはり私の中でも、怖い物なんだ!という印象が頭から離れず、
この草を見たら、まず怖い物と思っておりました。
病気になるが!と言われ、なんのかは分からんけど、
そういわれるなら、病気なるから近づかんとこうと思い、
今日もまた怖い物と思い近づく事を恐れていました。

でも実際の事はなにも分からないと言う事で、
先輩に教えてもらった、名前を調べてみました。

「セイタカアワダチソウ」というらしいです。
初めて教えてもらった際、勝手に「セイタカアシナガソウ」だと勘違いしておりました

10月~11月が、活発な時期で、花粉症原因植物として有名だそうです。
この写真を見ただけで、少し鼻がむずむずしてきます(・_・;)

でもこの写真すすも一緒に写っており、
秋の風流を感じられますね。

facebook_2018100412373167e.jpg

↑バナーをクリックしたら、宮商Facebookに飛べます。
是非、登録して下さいね~