昨日の続きとなりますが、9/15(土)に農家レストラン開元にて、
加賀山紋が奏でる美しい胡弓の世界
というイベントがあり、
その中のプログラムに、輪島高州太鼓もあります。

輪島高州太鼓とは、地元の小学生・中学生・高校生が中心の和太鼓チームです。
若者のパワフルな太鼓の音が、皆様を魅了する事間違いなしです。

そして、夜ごはんは、開元の夜ご飯とメニューにありますが、
開元といえば・・・。そう!のと115ですよね!のと115が天ぷらとなって登場するそうです。
楽しみですね!

そして、エステフーズヤチさんの揚げたて厚揚げ!!!
エステフーズヤチさんのお豆腐について知ろうと思い、HPの方へお邪魔させて頂きました。
ブログの方を拝見させて頂きましたが、とにかく全てにこだわりを持たれていて、
一つ一つ丁寧に大事に気持ちのこもった豆腐を作られている事が伝わりました。
そんなヤチさんの厚揚げ、美味しいに決まってますよね!!

Akatsuki Bleuさんのスイーツ❤
Akatsuki Bleuさんについても気になってフェイスブックにお邪魔させて頂きました。
とても可愛らしい一口サイズのお菓子やマカロンにジュースとインスタ映え間違いなし!の
お菓子が沢山載っていました。

ジュースを作られる際はシロップから手作りされており、
飲んでみたい!と気になってしまいました。

ちなみにAkatsuki BleuさんのBleuのスペルが気になり調べてみたところ
Bleuとは、フランス語で青いという意味なのです!
確かにフェイスブックのお菓子の写真を見るとフランス菓子だったので納得致しました。

こんな美味しそうな料理に、お酒やおつまみまであるとなったら、
最高の夜になる事間違いなしです!!!!

是非、気になられた方は、農家レストラン開元 0768-26-1977まで
ご連絡よろしくお願いいたします。

今日は、27℃と、昨日から一気に気温が上がり、
体調管理が大事だと気付かされる日となりました。

さて、皆様にイベントのお知らせです。
タイトルを見られても分かる通りなのですが、
農家レストラン開元にて今週9/15()に
#加賀山紋が奏でる美しい胡弓の世界 が開催されます。

胡弓開元

このポスターを最初に見た時に、なんと御綺麗な方なのかと一瞬で目を奪われました。

すぐ加賀山紋(かがやまあや)さんについて調べたので、
ブログを見て下さっている皆様へご紹介させて頂きます。

民謡歌手の加賀山紋さんは、民謡歌手のお父様の影響で、6歳より民謡を始められ、
現在では多くの賞を受賞されておられます。
お父様の加賀山昭さんの許で、唄、三味線、胡弓、太鼓を勉強し、
現在、民謡教室などを開かれ、多くの世代に、芸術を教えておられます。

そんな加賀山紋さんが、当日、演奏される曲は、越中おわら・蘇州夜曲・アメイジンググレイス 他です。

八尾おわらでおなじみの哀愁漂う胡弓の調べと、いつもとは違う、特別な時間をお過ごしください。

イベントの方は、自由席(ご飯付き)で
大人 2,500円
中高生 1,000円
小学生以下無料 
です。

少しでも気になられた方がおられましたら、
農家レストラン開元 0768-26-1977 まで!!
待ってます❤

 

今日は涼しいのですが、風が少し強めな天気。
良い感じの天気というのがここ最近無いですよね。
秋になりましたね。

話しは変わりまして、
先週の土曜日に告知してました、
道の駅雨晴の朝市に参加させていただきました。

天気はというと、土曜日の天気よりもひどい、
雨+風+寒さ という耐え難い天気となり、
生憎の天気となってしまいました..

amaharasi.jpg
道の駅雨晴の展望デッキから見た景色

生憎の雨となりましたので、多目的ルームにて第一回朝市をする事に…。(残念)
uketuke.jpg

生憎の天気となりましたが、
温泉水を売っている真後ろには、
雨晴海岸が広がり、素晴らしい景色でした。

温泉水は、なんと特別価格¥100だったんですよ!!!
得した気持ちになりますよね!

きんきんに冷えた、温泉水は、とても美味しいので
皆様にもそれを体験して欲しいと言う事で、
きんきんに冷えた温泉水も用意しました。

sui.jpg
氷も入っていて、冷たそうでしょ??

huniki.jpg

宮商以外の方々は、ご自宅などで作られている、
野菜などを売っておられました。

今月から、毎月第2日曜日は、道の駅雨晴にて、
朝市の方されておりますので、
気になられた方は是非足を運んでみて下さいね。

 

今日は生憎の雨ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか??

今日は昨日言っておりました、告知の件です。
朝市

9/9(日)「道の駅 雨晴」にて8時~11時まで
第一回朝市を開催いたします。

内容は、地元の野菜や果物を販売いたします!!!
宮商は、石川県輪島市に工場を持っております。
その工場の敷地内より、温泉水が湧き出しており、その温泉水を『飲む温泉水』
として全国に販売いたしております。

地元の商品では無いのですが、この『飲む温泉水』を朝市にて販売致します。

『 飲む温泉水 』とはどのような商品なのでしょうか???
温泉水

今年ものすごく暑い日が続きましたよね。
チラシにも書いてある通り、水だけじゃ対策にはなりません。
ちゃんと塩分を取らないといけないですよね。
最近では、塩分のタブレットなども売っておりますが、

この温泉水は、水分・塩分を一つで取れる優れものです。
しかも、活性酸素が入っているので、肌がつるつるに…!
更に、マグネシウムも入っているので、イライラや興奮が収まります。

使い方は色々!!!
普通に飲まれるのももちろん有りですし、
珈琲、紅茶に温泉水を入れて、いつもとは違う特別な珈琲、紅茶に。

水割りにして、お酒と飲むのも良いですよね!!!
いつもの水割りではなく、美味しい水割りをどうですか???

☆ご来場お待ちしております!!!

 

今日は、じめじめとした嫌な天気ですね。
そんな日って気持ちが憂鬱になりますよね。

話は変わりまして
会社で観葉植物を育てております。

観葉植物を育てるのってすごく大変なんですね…
とても可愛くて、いつも気にしてしまうのですが、
可愛すぎてもダメと言う事を皆さんご存知でしたか??

最近可愛がってる観葉植物が一気に寂しくなり、
なぜなのだろうかと調べてみたのです。

まず観葉植物を育てるに当たり、
水やりのルールがありました。

「土が乾いたらたっぷりと与え、受け皿に水を溜めない」

室内で育てるなら、
受け皿に水が浸みだしてくるまで水を与える
→受け皿に溜まった水は捨てる。

なるほど~…だからか…
私は逆に受け皿に水を溜めてあげないとダメなのだと
勘違いしてました…。

なぜ受け皿に水が溜まったままだとダメなのか
→根が呼吸出来なくなり、腐ってしまうから
→根が腐れば、当然葉や茎も枯れてしまう。

そういう事だったんですね。
なるほど、私が観葉植物をのためだと思ってしていた事は
逆に観葉植物を息苦しい環境にしてしまっていたんですね。

受け皿まで水を思いっきり流す理由
・根のすみずみまで水を行き届かせるため
・水を通して根が呼吸するための新鮮な空気に入れ替える

そしてこんなことも書いてありました。
葉に直接、水吹きをする

なるほど!!!根だけじゃなく、葉も水を上げないとダメなんですね。

観葉植物を

生き残ってくれた、この子達の事を
最後の日までしっかり見届けてあげたいと思います。

宮商には他にもたくさんの観葉植物がおります。
いつか少しずつ皆様にお披露目したい。が目標です。

今日学んだことをしっかり覚え、他の観葉植物達に生かしたいです。

明日は告知があります。
お楽しみに!